普段は入場料がかかる博物館や美術館、動物園、水族館、植物園、庭園などでは、無料で入れる無料公開日が設定されていることがあります。
通常より混雑していることもありますが、貴重な展示を無料で観覧できる機会を逃す手はありません。
東京23区の無料公開日まとめ
毎月第2日曜
- 国立西洋美術館(Kawasaki Free Sunday)
毎月23日(ふみの日)
- 切手の博物館
1月2日・3日
- 東京都写真美術館
- 東京都現代美術館
- 東京国立近代美術館
- 江戸東京たてもの園
- 江戸東京博物館
1月21日
- 東京都写真美術館(開館記念日)
3月20日
- 上野動物園(開園記念日)
3月28日
- 江戸東京たてもの園(開園記念日)
- 江戸東京博物館(開館記念日)
3月30日
- 世田谷美術館(開館記念日)
4月第1日曜
- 大田区立龍子記念館(馬込文士村大桜まつり)
- 大田区立熊谷恒子記念館
4月上旬の土曜(レガス祭り)
- 新宿区立新宿歴史博物館
- 新宿区立漱石山房記念館
- 新宿区立林芙美子記念館
- 新宿コズミックセンタープラネタリウム
4月11日
- 明治神宮宝物殿(昭憲皇太后祭)
4月18日(科学技術週間)
- 日本科学未来館
4月24日
- 世田谷文学館(開館記念日)
4月29日(昭和の日)
- 新宿御苑
- 昭和館
- 国営昭和記念公園
5月中旬・下旬の日曜(春の都市緑化推進運動)
- 国営昭和記念公園
5月4日(みどりの日)
- 上野動物園
- 葛西臨海水族園
- 夢の島熱帯植物園
- 小石川植物園
- 国立科学博物館附属自然教育園
- 新宿御苑
- 都立9庭園
5月5日
- たばこと塩の博物館
- 新宿御苑
- 印刷博物館
- 葛飾区郷土と天文の博物館
5月18日(国際博物館の日)
- 台東区朝倉彫塑館
- 国立西洋美術館
- 國學院大學博物館
- 国立新美術館
- 古賀政男音楽博物館
- 家具の博物館
- 世田谷文学館
- 切手の博物館
- 家具の博物館
過去に実施していた施設
- 東京国立博物館
- 東京国立近代美術館
- 国立科学博物館・附属自然教育園
- 国立映画アーカイブ
- 東京都美術館
- 品川区立品川歴史館
- 台東区立下町風俗資料館
- 台東区立書道博物館
- 台東区立一葉記念館
- 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
- 上野の森美術館
- 東京藝術大学美術館
- パナソニック汐留美術館
- 刀剣博物館
5月19日
- 品川区立品川歴史館
5月20日
- 東武博物館(開館記念日)
6月5日(環境の日)
- 新宿御苑 *直近の土曜・日曜
6月8日
- 紙の博物館
7月最終土曜
- 国営昭和記念公園(立川まつり)
7月9日
- 日本科学未来館(開館記念日)
7月30日
- 明治神宮宝物殿(明治天皇祭)
8月7日
- 浅草花やしき(花やしきの日)
8月8日
- ちひろ美術館・東京(ちひろ忌)
8月15日
- 昭和館
9月第1日曜or第2日曜
- 東京都庭園美術館(目黒さんま祭り)
10月中旬・下旬の日曜
- 国営昭和記念公園(秋の都市緑化月間)
10月1日(都民の日)
- 上野動物園
- 葛西臨海水族園
- 夢の島熱帯植物園
- 東京港野鳥公園
- 都立9庭園
- 江戸東京たてもの園
- 江戸東京博物館
- 東京都庭園美術館
- 東京都写真美術館
- 東京都現代美術館
- 東京都美術館
- 浅草花やしき
10月第1土曜・翌日の日曜(ふるさと北区区民祭り)
- 渋沢史料館
- 紙の博物館
- 北区飛鳥山博物館
10月10日
- 東京都葛西臨海水族園(開園記念日)
10月14日
- 戸栗美術館(メモリアルデー)
- 東武博物館(鉄道の日)
11月1日〜7日(教育・文化週間)
- 日本科学未来館
11月(中央区まるごとミュージアム)
- 中央区郷土天文館(タイムドーム明石)
- 凧の博物館
11月3日(文化の日)
- 国立科学博物館・附属自然教育園
- 国立西洋美術館
- 東京国立博物館
- 東京国立近代美術館
- 国立映画アーカイブ
- 文京ふるさと歴史館
- たばこと塩の博物館(開館記念日)
- 印刷博物館
- 葛飾区郷土と天文の博物館
- 北区飛鳥山博物館
11月4日
- 東京競馬場
11月11日
- 渋沢栄一史料館(渋沢栄一命日) *直前の日曜
11月23日
- 一葉記念館(樋口一葉命日)
11月25日
- 東京国立近代美術館
12月5日
- ちひろ美術館・東京(いわさきちひろ誕生日)
12月23日〜25日
- 東京国立博物館(トーハク感謝DAY)
コロナ禍で混雑を避けるため休止されている場合もあります。最新情報は公式サイトなどで確認した方がよいでしょう。